家を早く売るために出来ること

空家の家と違って入居中の家はやはり生活感が出てしまいがちです。その為少々売り難いのが欠点です。
その為ご案内の際には一工夫が必要です。
火災保険料の水害リスクの改定

住宅を購入したら必ず加入するのが火災保険です。
火災や地震といった万が一に備えて殆どの方が加入されていると思います。これから家を購入される方も必ず加入されるはずです。
その火災保険の水害補償にについて、2023年にも地域別の保険料を導入する動きが出ております。
水害・土砂災害の警戒レベル

2021年5月20日より「水害・土砂災害」の防災情報の伝え方が
変わりました。万が一に備え各市町村が出す避難情報に注意しながら警戒レベルをしっかりと認識しておきましょう。
耐震等級3の家を選べ!

地震や台風といった自然災害が襲ってきたら建売住宅は大丈夫なのだろうか?
注文住宅の方が建売住宅よりもちゃんと造ってあって安心なのでは?
そこで、建売住宅でも注文住宅と同等か、それ以上の耐震性を持つ家の選び方をお教えいたします。
掘り出し物件

時々物件探しをされているお客様からこのようなご質問を頂きます。 『掘り出し物件って無いですか?』 土地が広くて。陽当たりも良くて。駅が近くて。買い物も学校も近くて。価格もお手頃で~。 はっきり申し上げます。そんな物件はあ…
0円の土地

突然ですが皆さんに質問です! 東武東上線沿線「川越駅~鶴ヶ島駅~坂戸駅~東松山駅」区間で一番安い物件は幾らぐらいだと思いますか?土地でも中古でもどんな物件でも結構です。一番安い物件の価格はどれくらいだと思いますか? 50…
ネット銀行

住宅ローンをネット銀行から借入をされる方が急増してきております。数千万円の不動産をスマホ一台で購入できてしまう時代です。ではネット銀行と普通の銀行とでは一体なにがどう違うのか? 一言でいうと「店舗を持たない銀行」だと思っ…
火災保険期間最長10年から5年へ短縮

大手損害保険会社が火災保険料の契約期間を最長10年から5年に短縮する事になりそうです 。
施行は2022年からのようですが住宅を新規で購入しようとする方はもちろん、現在持ち家で更新時期の近い方や短期で契約中の方は、最長10年の契約へ今のうちに乗り換えるのも得策かもしれません。
コロナに感染したら家が買えない?

住宅ローンの申込みと同時に、団体信用生命保険の申込書兼告知書に過去の病気や怪我・入院・通院・投薬等を受けた事実を記載しなければなりません。
では、コロナに感染して入院もしくは自宅待機した場合は団体信用生命保険の告知書に書かないといけないのか?
この家は買ってはいけません!

以前、ご案内した中古住宅で問題のある物件がありました。もちろんお客様にもその理由をご説明申し上げたうえで ご購入を諦めて頂きました。 一見とても綺麗な建物なのですが。外壁材(サイディング)の違和感に気づきました。築5年の…




