
🏮 提灯の灯りに包まれた幻想的な夜
夕方になると、川越の街全体がざわざわとお祭りモードに。
通りには屋台がずらりと並び、甘いりんご飴や焼きそばの香りがふわっと漂ってきます。
そして、夜になるといよいよお待ちかねの山車(だし)が登場!
写真のように、提灯に明かりが灯り、色鮮やかな衣装をまとった人形やお囃子(はやし)の演奏が始まります。
太鼓や笛の音が響き渡ると、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分に✨







💥 最大の見どころ「曳っかわせ」は鳥肌モノ!
川越まつりといえば、やっぱり「曳っかわせ」!
これは、通りの角などで複数の山車が出会ったときに、お囃子同士が“音で勝負”をするという伝統の対決。
太鼓と笛が鳴り響き、掛け声が飛び交い、観客の熱気も最高潮に!
見ているだけで胸がドキドキする迫力で、思わずスマホを構える手にも力が入ります。
👘 町全体が一体になる2日間
お祭りの参加者は町ごとに法被(はっぴ)を揃え、山車を引いたり太鼓を叩いたり。
その表情は真剣そのもので、地域の伝統を守る誇りが伝わってきます。
見物している人も、気づけば一緒に「ワッショイ!」と声を上げてしまう。
そんな一体感こそ、川越まつりの魅力だと思います。
🍡 終わりに──伝統と人の温かさがあふれる祭り
ライトアップされた山車がゆっくりと街を進んでいく姿は本当に美しくて、ずっと見ていたくなるほど。
江戸の粋、職人の技、そして地元の人たちの情熱が詰まった2日間でした。
来年も絶対に行きたい!
まだ行ったことのない方は、ぜひ一度この熱気を体感してみてください。
きっと忘れられない秋の夜になりますよ🍁
📅 開催時期:毎年10月第3土曜・日曜
📍 場所:埼玉県川越市中心部(本川越駅・蔵の街周辺)
🎐 公式名:「川越氷川祭の山車行事」