川越まつり

川越氷川祭

kawagoematuri kawagoematuri1 kawagoematuri2
川越氷川祭(かわごえひかわまつり)は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日
(ただし10月14日・15日が土曜日と日曜日の場合はその両日)に行われる埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で、一般には川越まつりと呼ばれている。

常陸國總社宮大祭・佐原の大祭と並び関東三大祭りの一つと称されることが多い。
2日間で80万人以上の人出を数える。
360年以上にわたり連綿と続いてきた祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
また2016年にはユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の1つとして登録された。

関東では数少ない山車の祭りである。
山車の曳き回しと山車の舞台上での囃子の演奏がされる。
川越市が公表する「川越まつり参加の山車」は29本存在し、
山車のほとんどは三層、人形上下、枠上下型の江戸型(江戸系川越型)で、車輪は四ツ車と三ツ車である。
二重鉾の最上部には山車ごとに異なったご神体である人形を飾りつけ、人形の名前が山車の名前にもなって呼ばれることが多い。
人形は神話、民話、能、雅楽、徳川幕府と川越藩にちなんだ人物などから題材が選ばれている。

山車と山車が道ですれ違うときに、山車と山車を向かい合わせることを「曳っかわせ」という。
時に交差点で何本もの山車で行われることもあり、夜の「曳っかわせ」は川越まつりで一番盛り上がる場面となっている
川越まつりの山車曳行は町方(主に曳き手)、職方(鳶や大工)、囃子方で構成されており、
町方の“ソーレ”という掛け声や職方の勇壮な姿も隠れた見所である。
各町ごとに違う着物を尻っぱしょりした姿(職方は半被)の町方や手古舞(子どもや女性)などの姿も見所のひとつである。
 

 

 

「川越氷川祭」(2016年12月4日 (日) 10:17 UTC)『ウィキペディア日本語版』

Tagged on: ,