失敗しないマイホームの土地選び

マイホームを建てるときには、「どこに家を建てるか」がとても大切です。

良い家を建てるためには、土地の特徴をしっかり調べて、後悔しないように選ぶことが必要です。

1. どんな場所がいいか考えよう

土地を選ぶときには、その場所の便利さや住みやすさをよく考えることが大切です。

長く住むことを想定して、周囲の環境や将来の変化も考慮しましょう。次のようなことをチェックしましょう。

交通の便利さ:
通勤や通学にかかる時間や交通手段を確認。駅やバス停までの距離、電車やバスの本数なども調べておく。

街の開発計画:
これから新しい施設ができるか、街がどのように発展していくかを調べる。ショッピングセンターや病院の建設計画があるかも確認。

自然災害の危険性:
地震や洪水、土砂崩れが起こりやすい場所かどうかを確認。
ハザードマップを使って調べるとよい。
過去の災害履歴を役所などで確認するのもおすすめ。
また、土地の標高や排水状況を確認し、大雨時の浸水リスクにも注意する。
さらに、過去の被害状況や復旧対策がどのように行われているかを調べることで、安全性をより詳しく判断できる。

治安や環境:
犯罪が多い場所ではないか、周囲に騒がしい施設(繁華街や工場など)がないかを確認する。
昼と夜での雰囲気の違いにも気をつける。
また、街灯の有無や警察署・交番の距離、防犯カメラの設置状況なども考慮し、安全な生活ができる環境かを判断する。

教育環境:
子どもがいる家庭なら、学校や学習塾、公園の近さも考慮する。
2.土地の特徴と法律のルール

土地の広さや形によっては、思ったような家が建てられないことがあります。

事前に次のことをチェックしましょう。

広さと形:
家を建てるのに十分な広さがあるか。
変わった形の土地だと、家のデザインが限られることもある。

地盤の強さ:
地盤が弱いと、家が傾いたり地震のときに危険だったりする。
専門家に相談して確認する。地盤改良の必要があるかどうかも考える。

法律の制限:
その土地でどんな建物が建てられるかを調べる。建物の大きさや高さに決まりがあることも。
用途地域や建ぺい率・容積率の確認が必要。

道路とのつながり:
道路にしっかり面しているか、公道なのか私道なのかを確認する。
私道だと後からトラブルになることもある。

日当たりや風通し:
隣接する建物の高さや配置をチェックし、日照が確保できるか確認する。

3.お金の計画をしっかり立てる

土地を買うときには、その価格だけでなく、ほかにもかかるお金があることを考えましょう。

土地の整備費:
地盤を強くする工事や、整地の費用がかかる場合がある。

建築費用:
設計や工事にかかるお金。注文住宅の場合、自由に設計するほど高くなることも

税金や手続きの費用:
土地を買うときには、不動産取得税や登録免許税などのお金がかかる。

水道・電気・ガスの整備費:
土地によっては、インフラを整えるための工事費がかかることもある。

ローンの利子や諸費用:
住宅ローンを利用する場合、金利や手数料も考慮する。

4.実際に現地を見に行こう

インターネットや資料だけではわからないことがたくさんあります。

実際に現地へ行って、次のようなことをチェックしましょう。

周辺の環境:
騒音や空気の質、近くにどんなお店や施設があるかを確認する。

日当たりと風通し:
建物が密集していないか、風がよく通るかをチェックする。

交通の状況:
朝や夕方の交通量、近くの道路の混み具合を見ておく。

住んでいる人たち:
子育てしやすい地域かどうか、住民の雰囲気が合うかを考える。

ゴミの管理:
ゴミ捨て場が近すぎないか、ゴミのルールが厳しすぎないかを確認する。

地域コミュニティ:
町内会や自治会が活発かどうかを調べる。

5.専門家に相談する

土地選びに慣れていない場合は、専門家の意見を聞くのが大切です。

不動産会社:
土地の値段や相場について教えてもらう。

建築士:
その土地にどんな家が建てられるか相談する。

測量士・土地家屋調査士:
土地の境界線をはっきりさせ、後で問題にならないようにする。

司法書士:
土地の権利や登記に関する手続きを任せる。

ファイナンシャルプランナー:
住宅ローンや資金計画についてアドバイスをもらう。

まとめ

土地選びは、家を建てるときの大事なステップです。
場所の選び方、土地の特徴、費用、現地のチェックポイントをしっかり押さえましょう。
また、専門家の意見を聞くことで、より安心して土地を選ぶことができます。
将来の生活を見据えて、慎重に決めることが大切です。